猫飼い初心者さん向け。必要なものや適正温度、慣れるまでの期間などをご紹介

お猫さま

初めて猫を飼うとなると心配事が多いですよね。

心配している分、あなたはとても優しい方だと思います。

そんな方に向けて必要なものや猫にとっての適性温度、慣れるまでの期間をご紹介します。

仔猫と成猫によって多少の違いがあるので違いも併せてご紹介いたします。

必要なもの

何が何でも必要というものが存在します。

こちらでもご紹介したものではありますが、改めてご紹介させていただきます。

必要なもの

・猫ちゃんにあったフード

・トイレ

・トイレ砂

・ゲージ

・猫用キャリーバッグ

以上のものが必須となります。

フード選び

猫ちゃんにあったフードとは最近ではアレルギーのある子が増えているのでグレインフリーのものを用意する必要があったり、いわゆる猫缶を用意したしと猫のフードも様々です。

一概にカリカリがいいやウェットがいいというわけではなく併用してあげることがいいと実体験で思っているところです。

ただし種類があり、「一般食」と「総合栄養食」との2種類があります。

例えばカリカリは「総合栄養食」をあげ、ウェットは「一般食」でも構いません。

絶対にしてはいけないのはどちらも一般食を与えることです。

なぜなら栄養のバランスが悪くなってしまうからです。

必ず「総合栄養食」を選ぶようにしましょう。

おやつやトッピング用であれば「一般食」を選んでも構いませんが、通常あげるものは「総合栄養食」にすることが大切です。

猫は肉食なのでできれば内容物の欄の始めの方に「肉類」がきている物を選んであげるのがいいと思います。

我が家はグレインフリーをあげています。(アレルギーくんがいるため)


色々試した結果、ニュートロに落ち着きましたが、たまに別の物もあげてます。

トイレとトイレ砂選び

お次はトイレについてです。

トイレには大まかに2種類あります。


このような桶のようなものや


システムトイレと言われる1ヵ月、砂の取り換え不要(下のシートは都度取り換え必要)の2種類があります。

我が家はどちらも置いています。

4匹いるので好みや汚れ具合によって使い分けているようです。

どちらにもメリット・デメリットがあります。

桶型のメリット

・おしっこやうんちがしてあることが見てわかる

・砂の種類が豊富

・初期費用が安い

桶型のデメリット

・臭いが発生する

・綺麗に取らないとおしっこの塊が残る

・ランニングコストが高い(砂選びによってはコスパ最悪)

桶型のメリットとデメリットは実感としてこのような感想です。

次にシステムトイレのメリットとデメリット

システムトイレのメリット

・臭いが抑えられる

・取り換え周期が長い

・ランニングコストが抑えられる

システムトイレのデメリット

・シートと砂が必要

・初期費用が高い

・選べる砂が限られる

システムトイレも実感として思うメリットとデメリットです。

個人的には仔猫であればシステムトイレでもいいと思いますが、成猫でかつ野良が長く保護をした場合は桶型がいいのではないと思います。

その理由は「砂場で排泄する癖がついている可能性があるから」です。

猫は排泄物を隠すという習性があります。

そのため野良が長い子だと土や砂地で排泄していた可能性が高いのでシステムトイレは自分の臭いが付くのに時間がかかり、粗相してしまう可能性があるためです。

ただ猫を飼う上で猫の頭数+1個というのが一般的に言われているトイレの数なのでどちらも用意するのがいいかもしれません。

我が家も前述で書きましたが、システムも桶もどちらもあります。

4匹なので5個置いています。

全てのトイレでしているかと言われたらしている時もあるし、してない時もある。

でも長時間の外出の際はもちろん家に不在なわけですから片付けることができません。

その時ように複数個置いています。

続いてトイレ砂についてですが、こちらは相当種類があるので桶型は3種類、システムは1種類ご紹介します。

桶型のトイレ砂

・紙砂

・鉱物系

・植物系

初心者さんには呪文ですよね。

我が家で使っている商品の紹介もします。

紙砂


鉱物系